軍争篇 孫子の兵法 経営 戦略

軍争篇

孫子曰く、兵の用い方の法は、まず将が主から命令を受けて、軍をまとめ編成し、陣を整えて敵と対峙する。
軍争の難しさは、廻り遠い道をまっすぐの近道にし、害のある事を利益に転ずることにある。
故に、進軍を遠回りさせ、その間に隙を見せて誘い、遅れて行動しながらも、先に辿り着く。これは、迂直の計を知っているからである。
かくも軍事理論は利をもたらし、これを知らない兵士の集団戦は危険である。全軍を挙げて行動をとれば相手に後れを取ることになる。また、一隊を任せて先行させても今度は補給隊と離れてしまう。
これを考慮すると、重装備をはずした軍団が、昼夜兼行の急行軍で遠方の戦地におもむいて戦おうとすれば、全軍が敵の虜となる。その理由は、体力のある兵士だけが先行し、疲れた兵士は後ろに残されて、いざ戦いになった時、結局動かせるのは兵士のごく一部となってしまうからである。
これが近場であっても、半数は切り離され、先鋒隊が虜になる。また、これがすぐ側であっても、戦力の低下は免れない。
これらの事を踏まえると、軍に輜重なければ亡び、食糧なければ亡び、委積なければ亡ぶと云うことになる。
故に、諸国の事情を知らずして外交は成らず、山林沼沢などの地形情況を知らずして進軍は成らず、現地の案内者を用いずして地の利を得る事はない。
競争の基本は相手を出し抜き、有利な条件のもとで動き、分散や集中を時勢に応じて運用することである。
この運用を例えれば、風のように素早く動き、林のように静まり、火のように攻め、山のように構え、影のように潜み、雷のように轟くようなものである。
複数を侵略する場合には軍を分け分散して、周辺を守備する時には要所に配置するなど、的確な状況判断にもとづいて行動せねばならない。
この迂直の計のしくみを理解するものは成功し、これこそ軍事の法である。
兵書の軍政にはこう記している。言葉では広く号令をかけられない時、鐘や太鼓を用いる。視ても見えない時、旗を用いる。鐘や太鼓や旗は、兵士達の耳や目を一つにまとめる。
これを統率すれば、勇猛なものも独断で進む事なく、臆病なものも独断で逃げるような事はなくなり、これが軍をまとめる秘訣である。
故に、夜戦となると灯火や太鼓を増やす。昼戦では鳴り物や旗を増やす。これらは兵士たちの耳目を一つにする為である。
故に、全軍は気を奪い、将軍は心を奪うべし。
気分というのは朝旺盛で、昼になると衰え始め、夕方にはつきてしまうとしたものである。
故に、戦上手は、相手の士気が旺盛なうちは争いを避け、士気が衰えたところで攻撃する。このような事が士気を掌握する方法である。
態勢を固め相手の乱れを待ち、静かにして騒がしいものを待ち受ける、これが治の心を治めた者である。
近くに布陣して、はるばる遠方から来る相手を待ち受け、休養をとって相手の疲れを待ち、食事をとりつつ相手の飢えを待つ、このような事が戦力を掌握する方法である。
戦列を整え向ってくる相手には、正面衝突を避ける、このような事が変化を掌握する方法である。
以上を踏まえた兵をまとめる方法とは、高い所にいる相手に攻撃せず、丘を背にした相手に逆らわず、わざと逃げる相手の行動には乗らず、士気旺盛な相手と争わず、おとりに飛びつかず、帰国する相手の進路を塞がず、包囲しても逃げ道を開けておき、必死な情況に追い込んだ相手に攻撃を加えない。これが用兵の法である。