始計篇 孫子 兵法 名言

始計篇

孫子曰く(孫先生はこう説く)、戦争とは国家の重大事であり、国民の生死、国家の存亡に深く関わる道である。このことを心得、ぬかりなく明察する事が肝要である。
その為には次の五つの事が大事であり、彼我自他を比較し、実情を探らねばならない。
その要諦一は道、二は天、三は地、四は将、五は法である。
道とは、国民と君主の心を一つにさせることであり、かくあれば生死を共にし、危機を恐れなくなる。
天とは、昼夜の陰陽や寒暑、天候の加減や四季の移り変わりを云う。
地とは、距離の遠近、地勢の険阻、地域の広さ狭さ、地形の有利不利などの地形を云う。
将とは、智謀、信義、仁慈、勇気、威厳などの将の能力を云う。
法とは、軍の編成、官吏の職責、軍の指揮権、物資などの組織管理に関することを云う。
これら五つは、将ともなれば心得ている事柄ではあるが、これをよく心得ている者が勝ち、理解が浅い者は負ける。
故に、これらのことを踏まえて具体的な比較事例で研究すると次の七つの事柄が肝要である。君主はどちらが真っ当な政治をしているか。将帥はどちらが有能か。天地の条件はどちらが有利にあるか。法令はどちらが上手く機能しているか。軍隊はどちらが精強か。兵卒はどちらが良く訓練されているか。賞罰はどちらが公正に行われているか。私は以上のような事柄を比較検討することで、勝敗の行方を察知することができる。
将がもし私の説く謀を用いるなら必ず勝ち、ここに留まる。我が計を聞かず、用いなければ必ず負け、私は去る。
この有益なる策を検討し採用すれば形勢有利となり、他の条件をも補強することになる。
勢とは、有益なる策を採用することにより戦いの主導権を握ることを云う。
戦争とは詭道(きどう。相手をだます事、裏をかく事)である。
故に、有能を隠し不能を装ったり、必要なのに不用に見せたり、近づくとみせて遠ざかり、遠ざかると見せて近づく。
利で誘い、混乱させて崩し、しっかりと守りを固め、強力な相手に対しては争いを避け、怒り狂っているときは挑発して疲れさせ、卑屈な態度をとって驕り高ぶらせ、秩序を翻弄して疲れさせ、相手の親しき間柄を裂く。
隙を見つけて攻撃し、相手の意表をつく。
戦をこのように行う兵は勝つ。しかしながら、これらは伝えにくいものであり実践となると別である。
それ闘う前の段階での胸算用による勝は、勝つ好条件(勝算)が多いことを云う。逆に胸算用による敗は、勝算が少ないことを云う。
勝算が多ければ勝ち、少なければ負ける。勝つ条件が全くないとならば問題外である。
私は、このように見通しで勝負を見極めることにしている。