虚実篇 孫子の兵法 と は

虚実篇

孫子曰く、凡そ相手より先に戦場に赴き、敵を迎えうてば余裕をもって戦える。相手よりも遅れて戦場に着き戦えば苦戦を強いられる。
故に、戦上手は、相手を思いのままにして、相手の思い通りにされることがない。
敵をして自から進んで来させるには利で釣るからである。敵をして来させないのは害を示して引き止めるからである。
故に、敵に余裕があるようならば疲れさせ、食糧充分ならば糧道を断って飢えさせ、安定した態勢ならば計略でもって混乱させることである。
相手の出てくるところには出掛けず、相手の出て来ないところに出掛け、不意を突く。
遠路を進んで疲れを見せないのは、障害のないところを進むからである。
攻撃を加えて必ず成功を収めるのは、手薄なところを攻めるからである。守って必ず守り抜けるのは、攻め難いところを守るからである。
故に、戦上手にかかると、敵はどこを守ればいいのか判断がつかなくなる。守備上手にかかると、敵はどこを攻めていいのか判断がつかなくなる。
その様子はまるで、よくよく隠して姿が見えず、よくよく静かで音がないようであり、そのような行動をとる故に能く敵の死命を制するのである。
進んで防げないのは、虚をつくからである。
退いて追いつかれないのは、速やかに行動するからである。
故に、戦いを望むなら、敵の塁高く、堀深く守りがどんなに固くても、こちらと戦わざるを得ないようにして、相手の放置できないところを攻めることである。
戦いを望まないなら、こちらの守りがどんなに手薄でも、敵が攻めてこられないように、相手の目標を他へ移させることである。
故に、相手にははっきりした態勢をとらせて、こちらは態勢を隠して無形であれば、こちらは力を集中でき、敵の力を分散できる。
例えれば、こちらが一つに集中し、敵が十に分散したとすれば、相手一に対し、こちらは十倍の力で相手をすることができる。
即ち、こちらは多勢で敵が少数の場合には、多勢で少数を攻撃することができ、この形で争えば相手よりも有利に戦えるとしたものである。
我が軍の居る所での闘いの地が分からなければ、それが分からないのは、敵の守備兵が多いからである。
敵の守備兵が多ければ、それだけ我が軍の居る所での戦いは少なくなる。
故に、前を守れば後が手薄となり、後に備えれば前が手薄となり、左を守れば右が、右に備えれば左が手薄となる。全てに備えれば全てが手薄となる。
つまり相手が無勢なのは、分散しているからで、こちらが多勢なのは、相手を分散させるからである。
故に、戦うべき場所、戦うべき時期を計画できるなら、どんな遠地に出ても、安心して戦える。
逆に、戦うべき場所、戦うべき時期を計画できなければ、左の部隊が右の部隊を、右の部隊が左の部隊を救う事ができず、後の部隊と前の部隊も連携がとれず、それらの位置取りがばらばらだったなら、誰も助けられない。
考えるに、越国のように大軍を擁していても、それだけで、勝敗を決する要因とはならない。
故に、勝利は、勝利の条件をつくる事で得られる。敵がどんな大勢でも、戦えないように仕向けることである。
故に、勝利できる条件をつくるには、情況をよく把握し、相手に誘いをかけるなどして出方を観察し、相手に行動させるなどして地形上の弱点を探り、偵察して相手の戦力を量る。
相手の出方に応じて行動し勝利するも、第三者や素人には勝ちの方法を理解できない。
これらの者達は、どのような場所で勝利を収めたかを理解できても、どのようにして勝ちを制したのかが解らない。
それ争いの形態は、水のように、高い所を避け低い所へ流れるがごとく、充実した相手を避け、手薄をつくとしたものである。
水は地形に応じて流れるが、争いもまた時勢に応じて流れる。
いわば、兵に常勢なく、水に常形なし。
相手に応じた行動を心がけることで勝利を収めることができる者を神業(かみわざ)と云う。これこそ絶妙な用兵である。
それはちょうど、五行が相克しながらめぐり、季節、日月が絶えず変化しながら回るのと似ている。