行軍篇 孫子 経営

行軍篇

孫子曰く、情況に応じた戦い方を紹介する。山岳で戦うなら、谷に沿って進み、視界の良い高所に布陣して、相手が先に占拠しているようならばこちらからは攻めない。
河川で戦うなら、水場から距離を置き、相手が攻めてきたときには、水中ではなく、半数が渡ったところで迎え討つ。
但し、その時にもあまり河川に近づかない事である。そして、視界の良い高所に布陣し、川下から川上の相手を迎えうつのは控える。
湿地で戦うなら、速やかに湿地帯を通過して、水と茂みを占拠し、木々を背にして戦う。
平地で戦うなら、背後に高所を置き、前面に低所が広がるようにして戦う。
以上のようにすれば有利に戦える。黄帝はこのような戦い方を採用したから天下を取れたのである。
軍を配置する時は、不利な地形を避け、有利な場所を選ぶ。じめじめした暗い所を避け、明るく乾いた所を選べば、衛生にも良く、疫病も防げる。これは成功を収める態勢といえる。
丘陵や堤防の南を選べば、日当たりよく、地の利を得られる。雨で水かさが増えているときは、水が落ち着いてから渡るのが無難である。
絶澗、絶壁の谷間。天井、深い窪地。天牢、三方包囲で脱出困難な地。天羅、草木が密生で行動困難。天陷、湿地で低地。天隙、山間部のでこぼこ。このような地形には近づかず、すぐ立ち去るべし。また、こちらからは近づかず、相手をこの地へ来るよう仕向けて撃てば、有利になる。
逆に、険阻な地、湿地や窪地、密林や密草地などを通過する際は、入念に探索を実施して伏兵を警戒すべし。
相手に接近しても、静まりかえっているのは、有利な地形を頼みにしている危険がある。相手が遠くから挑発してくるのは、こちらを誘っている危険があるす。相手が何もない平地に布陣しているのは、その情況に利を見出している危険がある。木が揺れるのは、相手が進攻してくる危険がある。
草むらに罠があるのは、牽制しようとしている危険がある。鳥が飛び立つのは、伏兵のいる危険がある。獣が驚き走るのは、奇襲部隊が来る危険がある。土埃が高く舞い上がれば、戦車が進攻してくる危険が、一面に舞えば、歩兵が進行してくる危険が、細く舞い上がれば、相手がタキギをとっている可能性が、かすかに移動しているのは、野営の準備をしている可能性がある。
相手がへりくだっているのは、密かに態勢を整えて進行の準備にかかっている可能性がある。相手が強気に出ているのは、退却の準備にかかっている可能性がある。戦車が前面に出てきて、両翼をかためているのは、陣地の構築にかかっている可能性がある。相手が突如として講和を申しいれたときには、なにか計略が潜んでいる可能性がある。相手が慌しく動くのは、決戦を記している可能性がある。相手が進んでは退き、退いては進むのは、こちらを誘っている可能性がある。
敵兵が杖にすがって歩くのは食糧不足の可能性がある。水汲みが真っ先に水を飲むのは水不足に陥っている可能性がある。有利なのに進まないのは疲れている可能性がある。敵陣の上に鳥が群がっているのは既に相手が陣を引き払った可能性がある。夜、大声で呼び交わすのは恐怖している可能性がある。
軍の統制を欠いているのは将軍が無能な可能性がある。旗が揺れ動くのは内部に動揺が走っている可能性がある。幹部がむやみ威張り散らすのは行詰まっている可能性がある。軍馬を喰らうのは食糧に困っている可能性がある。炊事道具を片付け外にたむろしているのは追い詰められて最後の決戦を覚悟した可能性がある。
将軍が小声で話しているのは部下の信頼を失っている可能性がある。
やたらに賞するのは行詰まっている可能性がある。しきりに罰するのも行詰まっている可能性がある。部下を怒鳴り散らしておきながら、離反を気にするのは、無能な可能性がある。
わざわざ遣いをたてあいさつしてくるのは、時間かせぎの可能性がある。激しく攻めながらも戦おうとせず、かといって退きもしないのは、計略の可能性がある。そのようなときには、慎重に探らなければならない。
兵の数が多ければ良いというものではなく、不利を避けて、連携しつつ、情況を把握して戦ってこそ成功をおさめる事ができる。
むやみに飛び込み、情況を判断しなければ、相手に翻弄されるのがおちである。
兵をなつけず、罰ばかり適用したのでは、心服は得られず、使いこなせない。しかし、なついても、過失あるときに罰しないのでは、これもまた使いこなせない。
故に、命令は文書で為し、統制は武力で為す。これを必須とせねばならない。
普段からこのように行われ民を教え導くなら、民は心服する。逆であるなら民は服さない。つまり、普段から行われていてこそ、大衆の信頼が得られる。