火攻篇 孫子 書籍

火攻篇

孫子曰く、。火攻めには五つある。人馬を焼く、兵糧を焼く、物資を焼く、倉庫を焼く、陣営を焼くである。
火攻め行うにはある条件が必要である。また火や煙を炊く材料も必要である。火をつけるには適した時期がある。それは、あたりが乾燥し、月が箕壁翼軫にかかるときである。
月がこの四つにかかるときは、風が強い時期である。
火攻めを行う時は、おかれた時期や環境に応じた行動をとる。敵陣に火の手が上がったなら、外から素早く反応して攻撃する。火が出ているのに相手が静かな場合には、様子を見て行動を判断する。火力を見て、活動できる時は活動し、活動できない場合は避ける。
外部から火を放てる場合には、内部の活動を待つまでもなく行動する。風上で火が上がったなら、風下から攻めてはいけない。日中の風は持続するが夜の風は止みやすい。
凡そ軍は、五火の変を熟知し、多数の力で守備すべしである。
故に火攻めは軍事行動の助けになる。また水攻めも同じく軍事行動の助けとなる。但し、水攻めは補給線などを断つことはできるが、効果的に物資を奪取することは難しい。
戦って勝利しても、利益を得る事ができなければ成功とはいえない。これでは、骨折り損のくたびれもうけでしかない。
故に、賢い主君と将軍は慎重な態度で事に臨み、利を見出せなければ動かず、得を見出せなければ用いず、危険ならば戦わない。
主君は怒りに任せて事を起こしてはいけない。将軍は憤慨して事を起こしてはいけない。情況を良く見て利があれば動き、利を見出せなければ動かない事が肝要である。
怒っていてもやがて時が経てば喜ぶこととなる。憤慨していても時がくれば悦ぶこととなる。しかし国が滅ぶと二度と蘇らず、人の場合も同じく生き返ることはない。
故に主君は慎重な態度で事に臨み、将は警戒を怠らないことで、国の安全が保たれ、軍も維持できる。