孫氏曰く、多くの衆をまるで少ないもののように機敏に行動させられるのは組織編成がしっかりしているからである。多くのものをまるで少ないもののように一体にまとめられるのは指揮系統がしっかりしているからである。
全軍が相手の出方に応じて負けない態勢をとれるのは、奇、奇策、相手の意の中にない行動と正、正攻法、相手の意の中にある行動の変幻自在な運用法を心得ているからである。
兵を投入するや、卵を投石で砕くように相手を簡単に破れるのは、実をもって虚を撃つ、充実した力で相手の手薄な部分を突くからである。
およそ戦争とは、定石通りの正で合わせ、状況の変化に応じて奇で勝つことである。
故に、奇策の運用を心得ている者は、天地無窮の幅をもち、大河(長江や黄河)のような奥深さがある。
そして月日のように没しては現れ、四季のように去ってはまた訪れ、変幻自在である。
音階の基本は宮、商、角、徴、羽の五つであるが、その組み合わせは無限である。
色彩の基本は青、赤、黄、白、黒の五つであるが、その組み合わせは無限である。
味覚の基本は辛(辛い)、酸(酸っぱい)、鹹(しおから)、甘(甘い)、苦(にがい)の五つであるが、その組み合わせは無限である。
戦争の勢には正と奇の二つがあるが、その組み合わせの変化は無限であり、窮め尽くせるものではない。
正は奇を生み、奇は正に転じ、輪を巡るように尽きない。誰もこれについて知り尽くすことはできない。
水が激しく流れ岩を流せるのは勢いがあるからである。鷲が獲物を一撃で打ち砕けるのは、節目を心得ているからである。
故に、戦上手の者は、勢いを溜め、節目を心得て瞬発力を発揮する。例えれば、引き絞った弓の弾力が勢いで放たれた矢の節目の瞬発力である。
もし両軍入り混じった乱戦となっても自軍を乱してはならない。もし収拾のつかない混戦となっても相手に隙を与えてはならない。
治まっている情況から乱が生じ、恐れは勇より生じ、弱さは剛強より生ず。
治乱を左右するのは兵士の数である。勇怯を左右するのは勢いである。強弱を左右するのは態勢である。
故に、これを心得た戦い方は、自軍の態勢を整え、相手を不利な方向へ導く。
相手に有利なえさを与え、その利で相手を動かし誘い出し、本隊は待機してそれを迎えうつ。
故に、戦上手は、まず勢いを第一に考え、個人の働きに過度の期待をかけず、故に適任者を選んで勢いに乗らしめるものである。
勢いに乗るとは、人員を、坂道を転がる木石のような勢いを発揮させることである。木や石は平らな土地では静止しているが、急な坂道に置けば自然と動き出す。角張っていれば転がらず、丸ければ転がる。
故に、勢いに乗った戦いをするには、丸い石を谷底へ転がすようなもので、これを勢と云う。