孫子曰く、凡そ戦法の常識は、戦車千台、輸送車千台、兵卒十万の編成規模で、遠く千里まで兵糧輸送できる体制を敷くことである。
即ち、内外の費用、重要な客人のもてなし費、皮革を接着したり塗り固めたりする膠や漆などの工作材料の購入費、戦車や甲冑等の兵器の購入などに一日に千金と云う莫大な費用が必要で、それらを揃えることができてようやく10万の軍が出動できるようになる。
戦いに勝利したとしても、長期戦ともなれば軍は疲弊し士気も落ちる。城を力ずくで攻撃すれば兵士が疲弊し、そのしわ寄せで国家財政に影響する。
そうなると兵士が厭戦気分になり、国元も財政難に陥いる。そこに隙を突いて他国の諸侯が攻め込んで来れば、どんな知恵者が立ち向かったとしても対応できず後の祭りとなる。
故に、拙い速戦に出て成功を収めた例を聞かない。長期戦となった戦争が国家に利益をもたらした例は未だない。
故に、拙い用兵術が害を為すことを知らねば、上手い用兵術による利益を引き出すことができない。
上手い用兵術は、民衆に二度も軍役を課したりせず、食糧の輸送を何度も追加することなく、戦費は国内で調達するが、食糧は敵の領地で手に入れる。故に、軍食を賄(まかな)えるのである。
戦争で国が疲弊するのは、軍を遠方へ輸送するからである。軍が遠方へ出れば、国民の負担が重くなり、民の生活に負担をかけ、財政が渇き、民の生活が崩れる。国元の公家の兵器負担費用も嵩(かさ)むことになる。
このような事態を避けるため、智将は敵地で糧食の確保に務める。敵地で調達した穀物や飼料は自国から運んだ穀物や飼料の二十倍の値打ちがある。
故に、敵を殺せば怒りとなるが、敵の利を取れば財貨となる。
故に、手柄に見合う褒美を約束して興奮させることが有効である。相手の戦車を十台以上も奪う戦果があった場合には真っ先にその者を表彰し、そのうえで捕獲した戦車を自軍に取り込み、兵士を大事にして養えば、「敵に勝つほどに益々強くなる」状態となる。
故に、兵は勝つ事を尊び、長期戦を悦ばない。
故に、用兵に長けた将は、民の命を司っており、国家安危の主である。