孫子曰く、およそ用兵の法は、將が命を君に受けるより始まる。将は、軍の兵士を極力多く集める。ヒ地には衛舍を置かず、衢地で交わり合し、絶地には留まることなく、圍地では作戦を立て、死地では死に物狂いで戦う。
道には進んではならない場所があり、敵には攻撃してはならない敵がおり、城には攻めてはいけない城があり、土地には奪ってはならない場所があり、命令には従ってはならないものもある。
故に、将にして九変の利に通じる者にして初めて兵を用いることを知る。 (「九変」とは、1.高い丘にいる敵を攻めてはいけない。2.丘を背にして攻めている敵は、迎え撃ってはならない。3.険しい地勢にいる敵には、長く対持してはならない。4.偽りの誘いの退却は、追いかけてはならない。5.鋭い気勢の敵兵には、攻めかけてはならない。6.こちらを釣りにくる餌の兵士には、食いついてはならない。7.母国に帰る敵軍は、引き留めてはならない。8.包囲した敵軍には、必ず逃げ口をあけておく。9.進退きわまった敵を、余り追いつめてはならない)
将にして九変の利に通じる者にして初めて地形を知るといえども、地の利を得ることはできない。
兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知るといえども、人の用を得ることができない。
智者は利益と損害の両面を混ぜ合わして物事を見る。
利益を考える時には、損害も考慮することで事は順調に進み、損害を考えるとき、利益も考慮することで心配事をなくする。
これ故に、他国を屈服させたいと願うときには害を強調し、消耗させたいと願うときには魅力的事業などで行動をとらせ、抱き込むときには利を強調する。
争う時、相手の来襲がないことに期待するのではなく、こちらの充分な備えに頼る。
相手の攻撃がないことに期待するのではなく、こちらへの攻撃ができないような構えに頼る。
故に将には次のような陥りやすい危険がある。いたずらに必死になれば討たれる。助かろうと焦ると捕虜になる。勇猛で怒りっぽいと操られる。精錬潔白であると挑発に乗りやすい。情に厚いと神経がまいる。
凡そこれら五つは将軍の過失であり、戦争を行うときに害になる。
軍を滅亡させるのは、たいがいこれら五つが原因となっている。十分気をつけるべきことである。