地形篇 孫子の兵法 書 解説

地形篇

孫子曰く、地形を大別すると、通、挂、支、隘、険、遠がある。
敵味方ともに進攻できる地形を通と云う。通の地形では先に日当たり良い高所をおさえ、補給線を確保すれば有利である。
挂とは、進むのは容易で、退くのが困難な地形の事で、ここでは敵が守りを固めていない場合には勝利する事も可能であるが、守りを固められていると、進んでも撤退困難なので不利である。
支とは、敵味方ともに進めば不利になるような地形の事で、ここでは敵の誘いに乗ってはならず、いったん退いて、敵を誘い出すなら有利になる。
隘とは、入り口のくびれた地形の事で、ここではこちらが先に占拠したなら、入り口を固めれば有利である。敵が入り口を固めていたなら戦っては不利である。入り口の守備が不充分であるなら、慎重に様子を見るべし。
険とは、険しい地形の事で、ここではこちらが占拠する時に日当たりの良い高所をおさえ、敵を迎えうつと有利である。もし先を越されていたなら、退いて戦わない方が賢明である。
遠とは、本国から遠く離れた地形の事で、ここでは敵味方の力が互角の場合、交戦しても苦戦は免れない。
この六つの地形の大別を把握して戦法を選択する事は、将の任務であり、よく心得ておくべきことである。
故に、次のことも心得ておくべき事である。それは走、弛、陥、崩、乱、北のことである。これらは偶然や運の悪さから来るような事柄ではなく、将による人災である。
力が互角の時、分散して一の力で十の敵と戦う事になるような場面を走と云う。
兵士が強くて、幹部が無能な場合を弛と云う。
幹部が有能で、兵士が無能な場合を陥と云う。
幹部と部下の仲が悪く、命令を聞かず、独断で戦い始め、部下の能力も認めていない場合を崩と云う。
幹部が厳しさに欠け、軍令が徹底せず、統制もなく、戦闘配置も陳腐な場合を乱と云う。
将が状況を把握できず、劣勢で大勢と戦ったり、弱いのに強敵と戦うなどし、精鋭部隊も欠いている場合を北と云う。
これらに陥り、敗北するのは、将の責任であり、これらも配慮し心得ておくべき事である。
地形は、戦うための助けにもなります。
相手の動きを観察し、地形と合わせて勝利する方法を画策するのは、将としての務めである。
これを心得て戦うものは成功を収め、心得ずに戦うものは失敗を招く。
故に将は、必ず成功できる見通しがつけば、例え主が反対しても、戦いを辞さない覚悟が必要である。逆に、成功の見通しが全くつかないのであれば、例え主に戦えといわれても、拒み戦わない覚悟が要る。
故に、事が成っても名誉を求めず、失敗しても罰を拒まず、ただ民の保全のみ考え、主の利益を考えているくらいの心構えで事に臨んでこそ、国の宝として扱われる存在となり得る。
兵士の扱いを赤ん坊に対する如くすることで、兵士は将と谷底まで行動を共にするようになる。兵士の扱いを我が子に対する如くすることで、兵士は喜んで運命を共にするようになる。
しかし、可愛がるだけでは命令が行き届かず、面倒見が良いだけでは思い通りに動かせず、内部が乱れれば治められず、わがまま勝手な子供を養っているようなもので、役に立たない。
自軍の情況を把握して戦っても、敵の情況を把握しないまま戦うのであれば、勝ちの確率は半々である。
敵の情況を把握してから戦っても、自軍の情況を掴まぬうちに戦えば、勝ちの確率は半々である。
自軍と敵の情況を把握してから戦っても、地形に応じた戦いを知らなければ、勝ちの確率は半々である。
故に、兵法を知る戦上手は、行動を起こしてから迷う事なく、戦いを始めて苦境に立たされることがない。
故に曰く、彼を知り己を知らねば勝ちを得られない。
故に、天の時、情況、時世と地の利、地形を考慮して戦ってこそ、勝利を収めることができる。