用間篇 孫子の兵法 ビジネス

用間篇

孫子曰く、十万もの大軍を動かし、遠征を行えば、民も国も日に千金を負担しなければならない。
そして国中が騒がしくなり、交通が不便になり、多くの家の人手が減る事になる。
このような苦しい状態が何年も続いても、最後の決戦はたった一日で決まる。なのに地位や金銭を惜しみ、相手の情況を探るのを怠るのは無能の証となる行動である。このような意識の低い行動では、将として、補佐として良い働きは期待できない。
故に名君や賢将は、戦って必ず勝ち、はなばなしい成功を収められるのは、先に相手を把握する故である。
先に知ると云うのは、鬼神に頼らず゜、事態を妄想せず、根拠のない占いに頼る事なく、人を使って敵の内情をさぐることを云う。
人を使って探る用間には、郷間、内間、反間、死間、生間の五つがある。
五つの用間を誰にも気取られないように用いる事は神技であり宝である。
郷間とは、相手の領民を使って探る方法である。
内間とは、相手の役人を買収して探る方法である。
反間とは、相手の間者を手なづけて逆用する方法である。
死間とは、命を投げ打って相手に被害を与える方法である。
生間とは、相手領内から生還して情報をもたらす方法である。
用間を任せる人物は、全軍の中でも信頼できる者を選び、厚い待遇を与えなければなりません。またその行動は誰に対しても極秘にします。
用間を任せる人物は、機転の利く知恵と、裏切らない人格を備える者でなければ、良い働きは期待できず、使いこなすこともできない。
間者の行動は微妙な行動でも気を配る必要があります。
間者が極秘情報を流すなどした場合は、本人のみならず情報提供を受けた者も、死刑にされるべきである。
相手に攻撃を加える時、城を攻めようとする時、兵を討とうとする時は、間者に相手の軍の指揮官や、側近、取次ぎ、門番、従者などの詳細を調べ上げさせ、それを把握する事である。
相手の間者が忍び込んできた時には、探し出して買収し、反間として逆用する事です。
この反間の行動により、相手の者を抱きこみ、郷間、内間を得て、そのうえで死間を送り込んで行動させれば、生間として、また生間も計画どおり任務を果たせる。
こういうことを踏まえれば、故に死間をを使って誑(たぶらか)す為に敵方に告げさせることもできる。
これらの間者の使い方をよくよく心得ておく事が肝要である。
五間につき、主となる者は熟知しておかねばならない。なかでも反間は重要であり、故に反間の待遇を最も厚くする必要がある。
その昔、殷王朝が夏王朝を倒したとき、夏王朝の事情に通じていた伊尹を宰相に起用して成功を収めたと云う。また、周王朝が殷王朝を倒したとき、殷王朝の事情に通じていた呂尚を宰相に起用して成功を収めたと云う。
このように、優れた主君や将が、すぐれた能力の間者を起用して大きな成功を収める。
この用間の行動は戦争の要であり、全軍の行動が、この用間の働きに左右されるといっても過言ではない。